CURRENT MOON
過去記事
メッセージ
QRコード
QRCODE

2011年01月12日

再度山 大龍寺

再度山の大龍寺。
弘法大師が唐に行く前に祈願に来られ、帰って来てからも再び登山されたことから名付けられたという再度山。大龍寺は大師道を1時間ぐらい上がったところにあります。大師道はすぐに行けて歩きやすいので好きな道です。

大龍寺には何度も行っていますが、あらためてお正月に行こうと思いたったものの遅くなり、先日参ってきました。少し雪が舞っていて寒かったけれど、お寺ではしゃんとしますね。
鐘を一つだけついて・・遅まきながら少しは煩悩が払われたかな・・

      

Posted by Cafe びすたーれぃ at 20:46Comments(0)神戸

2010年11月03日

秋の休日

いい天気でしたね☆
ちょっとハイクに行ってきました。

秋の休日、縦走の準備って感じの人たちや、近所の家族連れなど、平日に歩くのに比べると結構多くの人を見かけました。
今年は何年か振りに縦走に参加しようと思っていたのですが、申込書の販売終了が思ったより早く・・Getし損ねてしまったのでした。


須磨方面の縦走路は、結構階段が多くて・・・

そこで、今日教えてもらったのが、ネパール語で階段を何て言うか。
ちょっと最後のところの発音が難しいのですがカナで書くと、「バリャン」。
使って覚えよう!

   

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:35Comments(0)神戸

2010年07月19日

布引の滝

布引の滝。
神戸の市街地からほど近い癒しのスポット。

新神戸駅から徒歩で行けます。

こちらの写真は4つからなる布引の滝のうち最大の雄滝で、43m。

今日のような暑〜い日も、滝のそばでは水しぶきで涼しさがただよっていますよ〜icon11



  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:42Comments(0)神戸

2010年06月05日

六甲山の日

6月5日は六甲山の日happa

世界環境デーの6月5日と、六甲の6・5にかけて、平成18年に制定されました。
制定の日のトークイベント、私も聞きに行ったのでよく覚えています。

六甲山はいくつもの山を含むので、実際には六甲山系全域の総称で、最高峰は931mです。

六甲山全山縦走のルートを考えてみると、西から東までいくつもの山を登って下りてを繰り返すので、「六甲山系」というのを実感すると思います。

神戸にいると六甲山はとても身近な山だと思うのですが、全国的にみると、このように都市と山、つまり登山口が接近しているところはなかなかないそうですよ。
六甲山のハイキング道は主なものだけでもたくさんあって、そのどれもが街からすぐに行けてネーミングもおもしろいので気にいっています。

神戸駅の北側からは菊水山と鍋蓋山が並んで見えます。

神戸の海側からは、六甲山系のどこかの山が見えますよね。
新緑の季節。街から眺める六甲山ももちろんいいですが、登ってみるのもいいもんです。近くの山に出かけてみてはいかがでしょうhappa  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:24Comments(0)神戸

2009年04月29日

ひさびさのハイク・摩耶山

今日はホントいい天気でしたね~icon01

久々にちょっと歩きに行ってきました。
〔王子公園~上野道~摩耶山~天狗道~学校林道~摩耶古道~新神戸〕

新緑の香りの中を歩くのは気持ちいい~。掬星台の山桜は満開でキレイでしたよhana3



 
 桜の前でごはんを食べれば花見弁当?(笑)


 摩耶山の三角点、以前はもっとわかりにくかったのですが、大きな看板が立っていました。




GWの連休、長い休みの人は遠出している人が多いかもしれませんね。
Cafe びすたーれぃは、定休日(水曜日)以外は、通常通りやっていますので、お近くにお越しの際には、ひとやすみしに来てくださ~い!  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 20:53Comments(2)神戸

2009年03月18日

神戸散歩

今日は春のようにあったかく、いい天気でした~icon01

県庁前のヒンホイさんでモーニングをいただいてから、西に戻りつつお散歩です。

まずは、前から気になっていた神戸のビリケンさんの兵庫区の松尾稲荷神社へ。
ビリケンさんは神社の奥に鎮座していました。昔、元町の洋食屋さんが奉納したものだそうです。

それから、これも近くにあるのに見たことがなかった兵庫大仏にむかいながら、通ったことのない町をぶらぶらと。
兵庫大仏は、日本三大大仏の一つだと書かれていましたが、大きさといい新しさといい(兵庫の大仏さんは再建されています)、奈良や鎌倉の大仏と並べるのはどうなんだろう、という感じ。だけど、近くにあり気軽に見れるのと、このあたりは「兵庫津の道」と呼ばれていて、近くに兵庫運河や、大和田泊にちなんで名付けられた大和田橋、平清盛塚、和田岬など、お散歩するにはいいところでした。
和田岬線に乗ってみたかったのですが、朝と夕方しか便がなく、今日はあきらめてお散歩を続行。またの機会に・・

近辺には寺社が多くありました。兵庫の七福神めくりや七辨天めぐりができるようになっているようでした。

  

    

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:22Comments(2)神戸

2008年11月10日

オリーブの木@楠公さん

寒くなってきましたね。

先日、新聞で楠公さん(カフェの近くの湊川神社です。)に日本最古のオリーブの木があるという記事を見ました。
その昔、明治時代に神戸にオリーブ園があったらしいです。

楠公さんには、時々参っていますが、オリーブって聞いてピンと来なかったので、昨日の朝、ちょっと見に行ってみました。
正門から入って左側の、宝物館の前に、オリーブの木はありました。



オリーブっていうと、日本では小豆島が有名ですがそこには明治の木は残ってないそうで、日本最古のオリーブの木は、この楠公さんの1本と、加古川の宝蔵時というお寺に2本あるそうです。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:04Comments(2)神戸

2008年09月11日

ピクニックランチ@市章山

今日もいい天気でしたが、昨日もいい天気でしたicon01

昨日は、久々に神戸に帰ってきた友達と、ピクニックランチをしましたicon28
新神戸~城山~市章山~諏訪山のミニハイク。メインは、市章山でのピクニックランチ。
食べて飲んでしゃべってしゃべって(笑)・・・楽しいひと時を過ごしました。


市章山からの神戸


ピクニックランチの一部
  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:23Comments(0)神戸

2008年07月30日

ミニハイク 〈大師道-再度山-鍋蓋山〉

今日は朝、久々にミニハイクに行ってきました。

大師道から再度山・大竜寺を経て、鍋蓋山で朝ごはん。大師道では毎日登山の人たちでしょうかたくさんのひとと行き交いました。朝の挨拶は気持ちのいいものですね。
昨日、一昨日の雨で緑が水に洗われてきれいでした。


少し曇っていますが、鍋蓋山からの神戸




朝ごはん


鍋蓋山から菊水山にも行きたかったのですが、カフェにエアコンの修理が来ることになっていたので、天王吊橋のところで終了。有馬街道に出て、バスでもどってきました。ほんと、ミニハイクです(笑) ですが、少しでも山に入ると気持ちがいいものですface01
一昨日の雷の影響らしく、カフェのエアコンが故障してしまっていて、昨日、今日と修理に来てもらっていました。マイコン制御だと雷が直接落ちなくても故障することがあるらしいです。

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:50Comments(0)神戸