2011年06月03日
2010年12月20日
平和の火
9日の『平和の火』の採火式から、『火』と向き合う日々です。
『火』は、山本さんも広島から持ち帰ったという“カイロ”での管理、1日に2回給油時に火を接ぎます。このとき『火』と向き合いますが、火を見ると、やはりほっとします。
ですが・・初めてという言い訳が通用するのかどうか・・何度か火を消してしまい、その度に今回誘ってくださったごパンさんに火をもらいに行っている私。火が消えた瞬間はホントがっくり・・何十年も『火』を守った山本さんに想いを馳せ、落ち込むことも。。
そんな、大切な『火』です。
23日、ピースキャンドルナイトご都合がつく方はぜひご参加ください。『平和の火』に向き合ってみませんか?
お申し込みをお待ちしています。
◆日時:2010年12月23日(木・祝) 16:00~18:00
◆場所:Cafeびすたーれぃ
◆参加費:2000円 (ベジなごはんと1ドリンク付)
◆申し込み:070-5556-5963 又は bistarei☆kcc.zaq.ne.jp まで。(☆を@に変えてください)
(メールの場合は、参加者の名前と連絡先の電話番号を書いてください。)
『火』は、山本さんも広島から持ち帰ったという“カイロ”での管理、1日に2回給油時に火を接ぎます。このとき『火』と向き合いますが、火を見ると、やはりほっとします。
ですが・・初めてという言い訳が通用するのかどうか・・何度か火を消してしまい、その度に今回誘ってくださったごパンさんに火をもらいに行っている私。火が消えた瞬間はホントがっくり・・何十年も『火』を守った山本さんに想いを馳せ、落ち込むことも。。
そんな、大切な『火』です。
23日、ピースキャンドルナイトご都合がつく方はぜひご参加ください。『平和の火』に向き合ってみませんか?
お申し込みをお待ちしています。
◆日時:2010年12月23日(木・祝) 16:00~18:00
◆場所:Cafeびすたーれぃ
◆参加費:2000円 (ベジなごはんと1ドリンク付)
◆申し込み:070-5556-5963 又は bistarei☆kcc.zaq.ne.jp まで。(☆を@に変えてください)
(メールの場合は、参加者の名前と連絡先の電話番号を書いてください。)
2010年10月07日
手作り小物
手作り好きの方から、食パンマンのマスコット人形いただきました。

左手前の白いの。
なんとも愛嬌があります。
アンパンマンファミリーの一員ですね。
創作の秋でもあり・・・
私も何か作ってみよう☆

左手前の白いの。
なんとも愛嬌があります。
アンパンマンファミリーの一員ですね。
創作の秋でもあり・・・
私も何か作ってみよう☆
2010年08月21日
楠公さんの夏祭り
太鼓の音に誘われて、楠公さんに入ってみると、お祭りやってました。
夏祭り!
やぐらのまわりで盆踊りやってました。はっぴの貸し出しもあるとか。
盆踊りって、お盆休みの間にも1つ遭遇しましたが、なんだか夏の終りの感じがして・・いいですね~
26日までのようです☆

夏祭り!
やぐらのまわりで盆踊りやってました。はっぴの貸し出しもあるとか。
盆踊りって、お盆休みの間にも1つ遭遇しましたが、なんだか夏の終りの感じがして・・いいですね~
26日までのようです☆


2010年08月20日
2010年06月30日
夏越の大祓
6月30日は、上半期の最後の日。
「夏越の大祓」(なごしのおおはらえ)という6月の晦日の行事の日なのだそうです。
大祓とは、日々の生活の中で気付かぬ内に心身についた罪やケガレを祓い清めて、無病息災を祈る神事で、古代以来、宮中では6月と12月に大祓が行われていて、それが民間にも広まったとのこと。
楠公さんには「茅の輪」もありました。
六月の夏越大祓では、悪疫退散を願う「茅の輪神事」も執り行われるそうです。
「茅の輪神事」とは、心身についた罪ケガレを、茅の輪をくぐることにより、その霊力を受けて祓い清め、無病息災を祈る神事。その由来は、スサノオノミコトが諸国を巡られ「世に疫病あらば、茅の輪を以て腰上に着けしめよ、着けしめば、即ち家なるものまさに免れむ」と仰せられた故事によります。
「茅の輪」は8の字を描くように3度くぐるのが正しい茅の輪くぐりだそうです。
3度回って無病息災を祈りました。神事は本日ですが、「茅の輪」は2、3日は設置されているようなので、くぐってみてはいかがでしょう?
「夏越の大祓」(なごしのおおはらえ)という6月の晦日の行事の日なのだそうです。
大祓とは、日々の生活の中で気付かぬ内に心身についた罪やケガレを祓い清めて、無病息災を祈る神事で、古代以来、宮中では6月と12月に大祓が行われていて、それが民間にも広まったとのこと。
楠公さんには「茅の輪」もありました。
六月の夏越大祓では、悪疫退散を願う「茅の輪神事」も執り行われるそうです。
「茅の輪神事」とは、心身についた罪ケガレを、茅の輪をくぐることにより、その霊力を受けて祓い清め、無病息災を祈る神事。その由来は、スサノオノミコトが諸国を巡られ「世に疫病あらば、茅の輪を以て腰上に着けしめよ、着けしめば、即ち家なるものまさに免れむ」と仰せられた故事によります。
「茅の輪」は8の字を描くように3度くぐるのが正しい茅の輪くぐりだそうです。
3度回って無病息災を祈りました。神事は本日ですが、「茅の輪」は2、3日は設置されているようなので、くぐってみてはいかがでしょう?

2010年06月15日
月と金星
月と金星が接近してるらしいですね。
神戸では雨で空が曇っていて見えません、残念です
5月にもっと接近していた日があったらしく、見た方から今日も先日ほどではないけど接近するってことで教えてもらっていたので、楽しみにしていたのですが・・・
梅雨ですもんね
神戸では雨で空が曇っていて見えません、残念です

5月にもっと接近していた日があったらしく、見た方から今日も先日ほどではないけど接近するってことで教えてもらっていたので、楽しみにしていたのですが・・・
梅雨ですもんね

2010年06月12日
新月
新月です。NEW MOON
月を見上げるのが好きなので、新月はあまり気にしていなかったのですが、少し前に「新月の願い」をするといいよ、というお話を聞いたので、これから気にしてやってみようと思います。
何事も言葉にすることは大事なこと、なんだと思います

月を見上げるのが好きなので、新月はあまり気にしていなかったのですが、少し前に「新月の願い」をするといいよ、というお話を聞いたので、これから気にしてやってみようと思います。
何事も言葉にすることは大事なこと、なんだと思います

2010年06月07日
花☆花
花はいいですね。
最近いただいた花の写真です
どうもありがとうございます!!ダンネバード☆

花言葉っていろいろあるみだいですね・・
ひまわり:あこがれ。
しゃくやく:恥じらい。 芍薬(しゃくやく)は何と言っても「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の言葉が有名な花
昨冬にいただいたシクラメン、季節外れな感じに咲いてからだいぶたちます。まだキレイに咲いてます。

シクラメン:清純。
最近いただいた花の写真です

どうもありがとうございます!!ダンネバード☆


花言葉っていろいろあるみだいですね・・
ひまわり:あこがれ。
しゃくやく:恥じらい。 芍薬(しゃくやく)は何と言っても「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の言葉が有名な花

昨冬にいただいたシクラメン、季節外れな感じに咲いてからだいぶたちます。まだキレイに咲いてます。

シクラメン:清純。
2010年04月03日
下田昌克さん@NEWS23X
なますて~
昨晩のNEWS23X見られました?
最近タイトルバックに下田昌克さんの絵が使われ始めたニュース番組です。
昨日、ある方と最近下田さんの絵が使われ始めたという話をしていたんです。
以前、著書『ヒマラヤの下インドの上』を紹介したことがある下田昌克さん
下田さんの絵がその番組で使われるという話は聞いていたのにまだ見ていなかったので、そうだったぁと思って・・・ 調べてみたら金曜は始まる時間がちょっと遅め、だけど、あるコーナーで下田さんの特集があるらしいことがわかって、ラッキ
スタンバって見ましたよ~☆
ステキなタッチで絵を描かれるところとか、インタビューもあり、しかも下田さんの自宅での撮影だったようです。
昨日は他にもいろいろと嬉しいことがあり、〆に楽しい映像も見れて、いい日でした~
ありがとうございました☆
昨晩のNEWS23X見られました?
最近タイトルバックに下田昌克さんの絵が使われ始めたニュース番組です。
昨日、ある方と最近下田さんの絵が使われ始めたという話をしていたんです。
以前、著書『ヒマラヤの下インドの上』を紹介したことがある下田昌克さん

下田さんの絵がその番組で使われるという話は聞いていたのにまだ見ていなかったので、そうだったぁと思って・・・ 調べてみたら金曜は始まる時間がちょっと遅め、だけど、あるコーナーで下田さんの特集があるらしいことがわかって、ラッキ

スタンバって見ましたよ~☆
ステキなタッチで絵を描かれるところとか、インタビューもあり、しかも下田さんの自宅での撮影だったようです。
昨日は他にもいろいろと嬉しいことがあり、〆に楽しい映像も見れて、いい日でした~

ありがとうございました☆


2010年02月25日
高速神戸のエレベーター

高速神戸駅のエレベーター、やっと完成したようです。かっなり長いこと、工事してましたよね~。
エレベーター作るのって大変なんやって、よく友達と話していたんです。
高速神戸駅・東口を出て楠公さん方面。
楠公さんの西側に出ます。地下からご来店の際にはお使いいただけると思います。

2010年02月03日
節分。
今日は節分でしたね。明日は立春というのに寒い、寒い~
今年の恵方“西南西”らへん(笑)を向いて、しいたけとにんじんの簡単手巻きを丸かぶり
そして、歳の数+1個食べるとよいという煎り大豆を食して1年の健康を祈願です。
煎り大豆、大豆を一晩水に浸してから煎っただけなのですが・・・おいしい~。時々やってみたい感じ、おすすめです

今年の恵方“西南西”らへん(笑)を向いて、しいたけとにんじんの簡単手巻きを丸かぶり

そして、歳の数+1個食べるとよいという煎り大豆を食して1年の健康を祈願です。
煎り大豆、大豆を一晩水に浸してから煎っただけなのですが・・・おいしい~。時々やってみたい感じ、おすすめです


2009年12月31日
味噌づくり
今年もあと数時間となりました。
今年お世話になった方、カフェに来てくださった方、ブログを見てくださった方、誠にありがとうございました!
満月ですね。正確には元旦の4時ごろにまんまるになるらしいですよ。
今日は風が強かったですがいい天気だったので、月がとてもキレイです
味噌づくりをしました。
材料は用意してあったので、昨日から大豆をことこと煮込んで、今日仕込みました。
作り方はいたってシンプル。
材料は、3点のみで、今回は無農薬大豆、有機玄米麹、塩。
大豆を柔らかく煮込むのに時間がかかりますが、急ぐ場合は圧力なべを使ってもいいかもしれません。大豆を細かく潰すのにちょっと手がかかるぐらいです。数か月で天地返しをして、1年ぐらいで熟成するかな。うまく出来ますように・・
今年お世話になった方、カフェに来てくださった方、ブログを見てくださった方、誠にありがとうございました!
満月ですね。正確には元旦の4時ごろにまんまるになるらしいですよ。
今日は風が強かったですがいい天気だったので、月がとてもキレイです

味噌づくりをしました。
材料は用意してあったので、昨日から大豆をことこと煮込んで、今日仕込みました。
作り方はいたってシンプル。
材料は、3点のみで、今回は無農薬大豆、有機玄米麹、塩。
大豆を柔らかく煮込むのに時間がかかりますが、急ぐ場合は圧力なべを使ってもいいかもしれません。大豆を細かく潰すのにちょっと手がかかるぐらいです。数か月で天地返しをして、1年ぐらいで熟成するかな。うまく出来ますように・・

2009年10月28日
実りの秋?
春に尾道の友人からもらって植えた種。中に豆のたねもあったのですが、それが実っています。
もう少ししたら収穫してみよう

今日は楽しいニュースがありました。城島さんの阪神入団が決まったそうですね。
来年はとら年ということですし、タイガース期待できそうです
もう少ししたら収穫してみよう


今日は楽しいニュースがありました。城島さんの阪神入団が決まったそうですね。
来年はとら年ということですし、タイガース期待できそうです

2009年09月10日
2009年9月9日でしたね。
昨日は2009年9月9日でしたね。
Walk 9 韓国巡礼;100日間の平和を祈り樹を植えるWalkもスタートしたようです。
1日からの参加も可能なようです。行かれる方は、ぜひ参加の様子を教えてくださいね。

“9”は個人的に一番好きな数字です。平和を祈りつつ、いろいろ思ったりリラックスしたりの日になりました。
Walk 9 韓国巡礼;100日間の平和を祈り樹を植えるWalkもスタートしたようです。
1日からの参加も可能なようです。行かれる方は、ぜひ参加の様子を教えてくださいね。

“9”は個人的に一番好きな数字です。平和を祈りつつ、いろいろ思ったりリラックスしたりの日になりました。
2009年09月04日
2009年08月04日
クシュブちゃん三度!
なますて~。
クシュブちゃんが案内人のNHKテレビ 「アジア語楽紀行 旅するネパール語」、再々放送はじまりました~

8月からやるって言ってたよな~思いつつ、昨晩気付いて、がんばって見ちゃいました。
一昨年と昨年と同じなんですけど・・・(笑)
去年と放送時間が若干変わってます。夜が1時間遅くなってる~
私は夜はやっぱりキツイので、朝見ることになりそう・・
昨日の第1回の再放送が来週金曜日の朝見れます。
今日の夜も第2回ありますよ~。5分で旅気分が味わえます
教育テレビ : 火・水・木 午前0:55~午前1:00 (月~水曜深夜)
教育テレビ : 金・土・日 午前6:25~午前6:30 翌週(再放送)
*2007年8・9月、2008年10・11月の再放送です。
全12回シリーズ、計4回ずつ放送されます。
クシュブちゃんが案内人のNHKテレビ 「アジア語楽紀行 旅するネパール語」、再々放送はじまりました~


8月からやるって言ってたよな~思いつつ、昨晩気付いて、がんばって見ちゃいました。
一昨年と昨年と同じなんですけど・・・(笑)
去年と放送時間が若干変わってます。夜が1時間遅くなってる~

私は夜はやっぱりキツイので、朝見ることになりそう・・
昨日の第1回の再放送が来週金曜日の朝見れます。
今日の夜も第2回ありますよ~。5分で旅気分が味わえます

教育テレビ : 火・水・木 午前0:55~午前1:00 (月~水曜深夜)
教育テレビ : 金・土・日 午前6:25~午前6:30 翌週(再放送)
*2007年8・9月、2008年10・11月の再放送です。
全12回シリーズ、計4回ずつ放送されます。
2009年07月12日
『鳥』さんの絵
『鳥(ちょう)』さんの絵のシートをカフェに飾ってみました。

少し前に『鳥展』@モダナークカフェを見てきました。鳥さんは、旅学2号の表紙にイラストが登場している絵描きさん。旅の中から生まれたというかんじの・・・ステキな絵。実際には鳥さんの頭の中の風景とのことですが・・
ステキな絵本(画集)が販売されていたのですが、その中のいくつかの絵のシートがバラでも置いてありました。おもしろいな~、と思って聞いてみたら、各自で好きな話を作れるように、と鳥さん。
「たびをして」というのが何とも気に入って
・・・鳥さんとお友達の絵と組み合わせてみました。
う~ん、旅ですねぇ・・・いいです。

少し前に『鳥展』@モダナークカフェを見てきました。鳥さんは、旅学2号の表紙にイラストが登場している絵描きさん。旅の中から生まれたというかんじの・・・ステキな絵。実際には鳥さんの頭の中の風景とのことですが・・
ステキな絵本(画集)が販売されていたのですが、その中のいくつかの絵のシートがバラでも置いてありました。おもしろいな~、と思って聞いてみたら、各自で好きな話を作れるように、と鳥さん。
「たびをして」というのが何とも気に入って

う~ん、旅ですねぇ・・・いいです。
2009年06月22日
昨日は夏至・・
昨日は夏至でしたね。日が長くなってきました。
みなさんはどのように過ごされたましたか?
夏至で父の日だったので、家族で食卓を囲まれた方も多かったかもしれませんね。
私は晩ごはんを、ろうそくの明かりでゆっくり・・
いつものごはんも少し雰囲気が変わります
みなさんはどのように過ごされたましたか?
夏至で父の日だったので、家族で食卓を囲まれた方も多かったかもしれませんね。
私は晩ごはんを、ろうそくの明かりでゆっくり・・
いつものごはんも少し雰囲気が変わります
