CURRENT MOON
過去記事
メッセージ
QRコード
QRCODE

2011年12月06日

JANAKPUR ART

ジャナクプルアートの冊子の紹介です。

JANAKPUR ART
 ~A living tradition~


ジャナクプルのミティラ画については、以前にご紹介したことがありますが、いいですよね。大好きなんです◎

この冊子はネパールに繋がる方から頂いたもので、ジャナクプルのマイティリ族の女性の生活とアートが紹介されています。カラーで作品などを紹介されているページもあり、見ているだけでも楽しめると思います、ぜひ手に取ってみてくださいね。



  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:33Comments(0)ネパール

2011年11月13日

『二十世紀:ある小路にて』 ―ネパール女性作家選―

この時期月がとってもキレイですね。
今日も少し欠けた月が美しい。夜空を見上げるのが楽しいです☆

今日はネパールの女性作家の短編集を紹介します。

『二十世紀:ある小路にて ネパール女性作家選』
シャイレンドラ・サーカル/カシナート・タモト 編
三枝礼子/寺田鎮子 訳

長編『シリスコフル』でネパール最高の文学賞・マダン賞を受賞したパリジャート氏による、表題作「二十世紀:ある小路にて」を含むネパール女性作家の作品19編が収められています。

厳しい日常、その中でも女性の実情が書かれた作品が多く、数十年前の作品ではありますが、やさしく穏やかなだけではないネパールの日常を少し垣間見ることができた気がします、また考えさせられることもあります。

一編が短いので、お茶の合間にでも手に取って気になった作品を読んでみてください!

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:38Comments(0)ネパール

2011年02月04日

ネパールの飾り窓

今日は立春。少しずつ暖かくなってきていますね。春が待ち遠しい。
ネパールでは政治の混乱が続いていますが、7ヶ月ぶりに新しい首相ジャラナート・カナール氏が選出されたようです。

ネパールの建物には、窓が特徴的でステキなものがあります。

石造りの建物に格子窓や出窓の細密な彫刻がされているものも多いです。
バクタプルにあるネワール彫刻の最高傑作と言われている「孔雀の窓」はとても有名なのですが、博物館の中ではなく、普通に現役の窓として活躍していたりします。

ネパールに縁のある方から頂いた「飾り窓」のレプリカ、ありがたくカフェで飾らせていただいています。
とてもステキですmaru

    

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:33Comments(0)ネパール

2011年02月01日

ミティラー画

カフェに飾っているミティラー画を、以前にご紹介しました。
女性の日常がきれいな色で描かれていて、いいんですよね~maru
今回は小さい作品もちょっとご紹介します。店内で見つけてみてくださいね。

  

    

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:54Comments(0)ネパール

2010年12月14日

ネパールの短編小説

なますて~
ネパールの短編小説の紹介です。

『ネパール短編小説選集』:ネパールの9人作家による9編の短編小説が収められています。佐伯和彦氏の訳註。

この本は図書館で借りて読みました。カフェの本でなくてすみません。
ネパールの女流文学者パリジャート氏の『シリスコフル』(ミモザの花)について知ってから、彼女の作品が読みたくて見つけた本です。

ネパールでは短編小説のことは「カター」と呼ばれ、詩とともにネパール文学において盛んな分野のようです。
本書ではパリジャート女史のデビュー作が掲載されています。日常の中の非日常というか、現実と空想の融合というのか・・結構好きな世界でした。
他にもネパールの日常や社会性に触れるような作品もあり、興味深いです。
興味のある方は図書館で借りて読んでみてくださいね!

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 06:45Comments(0)ネパール

2010年11月23日

ネパールのクリケット

なますて。
ネパールではサッカーとクリケットが人気、と友人からも聞いていました。

昨日の新聞にネパールのクリケットの女子選手タパ・ナリィさんが載っていました。
アジア大会でネパールは日本に負けたようです。彼女のコメントに、活躍してネパールという国をもっと知って欲しいとあり、さわやかな笑顔とともに印象的。

実はちゃんと試合を見たことがないので、今度見てみよう・・

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 08:31Comments(0)ネパール

2010年11月07日

ダウラギリ

なますて。
ネパールの山のカレンダーの11月、12月はダウラギリ、8,167m。

アンナプルナの西にそびえる山群で、今年9月に日本の登山家が雪崩にあったのが、記憶に新しいところです。

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:57Comments(0)ネパール

2010年08月28日

Festibal of Nepal ☆

onpu2 Festibal of Nepal onpu2

フェス&祭りつながり?!(笑) face02

ネパールはお祭りが多いと言われていますが、これは祭りがテーマのCD。


いい感じです~maru


  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 05:14Comments(0)ネパール

2010年07月10日

アマダブラム▲▲

なますて~

ネパールの山のカレンダーの7,8月はアマダブラムです☆★☆



「母の首飾り」の意味を待つ アマダブラム 6856m。







エベレスト街道から見る山容は、見る角度によって変わりますが、独特の形が特徴的。

山容と山の名前、どちらもとってもステキで、大好きです~maru

見えるたびに、「アマダブラム!」ってさけんでました。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:54Comments(2)ネパール

2010年05月15日

エベレスト



なますて~

ネパールの山のカレンダーの5,6月はエベレストmaru
言わずと知れた世界一の山です、8848m。

エベレストは英名。ネパール名:サガルマータ、チベット名:チョモランマ。



エベレスト街道から見る山容は、威厳があって、見えると思わず崇めたくなります。
ネパール側からは他の高峰が周りに控えているので、サミットがわかりにくかったりもしますが(それがいいってのもあるんだけど・・)、
チベット側からの山容は違っているらしいです。BCまで車で行けるそうですから・・・はっきり認識できるのだろうと思います。


去年読んだ夢枕 獏氏の「神々の山嶺」。
エベレスト登頂の超緊迫感と山家たちの心理描写と日常と・・・一気に読んだことを思い出しました。お勧めです。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:11Comments(0)ネパール

2010年03月27日

デバナガリ

なますて~ नमसते     なんかまた冬みたいに寒いですねぇ。

デバナガリ文字。
ネパール語の表記に使われる文字です。

インドのヒンディー語にも使われている文字でもあります。サンスクリット語から発展してきた言語。

難解なのですが、ちょっとでもわかりたい、書いてみたいって思っていて・・・

ちょっとやってみています。

まずは、店名でもある「びすたーれぃ」maru
ゆっくりの意です。




それから・・・
以前紹介したネパリミュージックの“一通の手紙” 。

再び友人との間で盛り上がっている大好きな曲なのですよ~maru



それをちょっと書いてみたつもり・・・です。
  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:25Comments(2)ネパール

2010年03月09日

カンチェンジュンガ

今日はサンキュー(3・9)の日らしいです、朝のラジオで言ってました(笑)
サンキュー、ありがとう、ダンネバードface02

ここのところ、雨が多かったり寒くなったりの日々ですが・・・感謝の気持ちを忘れないよう日々を過ごしたい・・・と、思います。


ネパールの山のカレンダーの3,4月はカンチェンジュンガ、8586m。

カンチェンジュンガは、エベレスト、K2に次ぐ世界第3位の山。
東ネパールとインド・シッキムにまたがる山群です。
行ってみたいナ・・・




カフェの紅茶は、カンチェンジュンガの麓、カンチェンジュンガ農園のもの。
ダージリンにほど近い場所です。
自然農法で育てられ、手摘みされた紅茶です。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:42Comments(0)ネパール

2010年02月15日

ネパリナンバー

なますて〜。

ネパールの数字、のおはなしです。
ネパリ文字のデバナガリ文字はインドのヒンディー語とも共通で、私たちには難解です。そして数字、こちらも結構難解なのです・・・face08

この数字・・・何番だと思いますかぁ・・?!



何処かの番号だと思うのですが・・・

正解は「1660-010-2722」。
難しい〜です・・・ね  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:31Comments(2)ネパール

2010年01月15日

マチャプチャレ

ネパールの山のカレンダーの1,2月がマチャプチャレになっています。




マチャプチャレ、6993m。

神の山・マチャプチャレは登頂が許可されていない山。ネパールの第二の街・ポカラから、天候にもよりますがその雄姿を望むことができる山。
私もそうですが、多くの人が魅了されていると思います。とても素敵な姿maru
フィッシュ・テイルとも呼ばれているのは、見る角度によっては魚の尾の形に見えるから。ポカラからは、尾の形には見えませんが、山に入ると刻々とその姿を変えます。この山を見ているだけでいいと思わせる山容です。

  

そして、その『マチャプチャレ』がタイトルのCDも。無理やり?(笑)
定番のResham Firirionpu2をはじめなかなか良いですよmaru

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:17Comments(0)ネパール

2009年12月04日

テンジン・ノルブさん

なますて~。
今日の新聞にテンジン・ノルブさんが載っていましたmaru
ネパール北西部・ドルポ出身のタンカ師でもある画家のテンジン・ノルブさんが来日中です。



映画「キャラバン」でその絵を目にしましたが、とても美しくすばらしいんですmaru
下田さんの「ヒマラヤの下インドの上」にも彼の写真があります。


東京、名古屋、大阪などで巡回展を開催中で、大阪は12月8~11日。

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:50Comments(2)ネパール

2009年11月12日

ネパリミュージック♪

なますて~

カフェでかけているネパリミュージックです。



私は読めないのですが、嫁の実家、っていうような意味らしいです。

歌では、嫁の妹もいいな・・っていうようなことも歌われているようです(笑)
先日、ネパリの方に教えてもらいましたmaru  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:24Comments(2)ネパール

2009年10月24日

ヒマラヤの氷河

今日の新聞にネパリクライマーの記事がありました。
エベレストベースキャンプ(5300m)から山頂(8848m)まで、なんと8時間10分という最短記録を持つペンパ・ドルジェ・シェルパ氏。
地球温暖化の影響で高地の氷が小さくなっている、と。



最近読んだ野口健氏の著書でも、ヒマラヤの氷河が融けることによる水害の危機について触れられていました。
美しいヒマラヤの村々の生活の破壊、そして下流であるアジアの国々の水害による被害を避けるためにも、少しでもヒマラヤの氷河を保つために・・・小さくても日々の生活でできることをひとつずつやっていければと思います。

野口氏の言葉に『知ることは背負うこと』 というのがありました。
まさにそうなのだなぁ、と思います。まずは知ることからicon21  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:56Comments(0)ネパール

2009年09月18日

チベットを知ろう2009@シネ・ヌーヴォ

なますて~。
今朝のアジア語楽紀行はネパールの軽食・カジャの話題でした。ネパールでは1日2回主食のダルバート(ご飯、豆スープとスパイスのきいたおかず)の他に、軽食をけっこう食べています。その代表ともいえるモモは旅行者にもおなじみですよね。
明日、明後日も放送がありますので、6:25から5分間、ネパールの風に吹かれてみませんか?明日はクシュブちゃんがカトマンズのチベット寺院・ボウダナートに、明後日はパタンに行きますよ~maru

チベットを知ろう2009 が、9/19~25に大阪・九条のシネ・ヌーヴォで開催されます。


先日、神戸・長田で開催されたヒマラヤ国際映画祭アンコール上映で上映されたものも一部上映されるようですので、見逃した方も、阪神なんば線で近くなった九条へ出かけてみてはいかがですか?
シネ・ヌーヴォには何度か行ったことがありますが、なかなかいい感じの映画館です☆  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:38Comments(0)ネパール

2009年08月27日

ヒマラヤ国際映画祭アンコール上映 明日から!

なますて~。
朝晩は涼しくなり、風が気持ちいいですねぇ。

「アジア語楽紀行の旅するネパール語」見てますか?
私は録画機能がないので、結構テレビで見ています。昨日の夜で1回目の12話がいったん終了し、クシュブちゃんがモモづくりを手伝ってましたね。
夜の部はまた来週月曜から1話から、朝の部は明日が7話です。8話ではクシュブちゃんがクルタを購入します。私もカトマンズでクルタを作ったことがあり、布を選んで縫製所で縫製をお願いしたのですが、布選びがめっちゃ楽しかったですよ~maru・・・ネパールに行く方にはお勧めです☆
語楽紀行は5分の番組ですが、ネパールの雰囲気を味わえますので、ネパールに行ってみたいけどどんなんやろう?って方も見てみてくださいね。

そして、ネパールを含むヒマラヤを感じることができる映画祭 ヒマラヤ国際映画祭のアンコール上映が明日から始まりますよ!


8/28(金)~9/1(火)まで神戸・長田の神戸映画資料館であります。
今年のGWに開催されましたが、好評のためのアンコールのようです。前回上映されたものに加えて、関西初上映のものもいくつかあるようですよ。

GWの開催時には1プロ見ることができましたが、今回は見れる日程がないので、行かれた方はまた感想など聞かせてくださ~い。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:27Comments(4)ネパール

2009年01月18日

サランギ&シェナイの音色♪♪



最近気に入ってかけているネパリミュージックonpu2
サランギとシェナイ~ネパールの弦楽器と管楽器~の音色がすごくいいんですmaru  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:57Comments(0)ネパール