CURRENT MOON
過去記事
メッセージ
QRコード
QRCODE

2011年11月04日

田中優さんの講演は元気の素

11月3日、兵庫中央労働センターで田中優さんの講演を聴いてきました◎
エネルギーシフトで開く安全・快適な未来」。

『原発に頼らない社会へ』『地宝論』の著書の内容がとてもわかりやすく、未来が見える提案をしてくださっている田中優さん。

今回はそれらの内容をわかり易く説明して下さいました。以前にも聴講したことがありますがあらためて内容を確認することができ、なによりも、前向きで元気な優さんのお話を聴くことで元気になれる気がしました。

原発をやめて自然エネルギーにしましょうっていうのではなく、「原発をやめて、電力消費を削減すれば、自然エネルギーだけでも大丈夫」、「自然エネルギーはその土地の特徴に応じたものを進めるべき」っていうのがポイントだと思います。

発送電の分離など、しくみを変えなきゃいけないってこと。
日本の新聞・テレビ・ラジオのメディアが全て電力会社に牛耳られていることが問題だってこと。
東電の地域での計画停電は、オール電化がなかったら不要だったんだとか!独占企業の電力会社がオール電化を進めるために巨額な宣伝費使って・・・これも問題の1つですよね。


ゲストスピーカーとして、神戸の慧通信技術工業の粟田代表の講演もありました。
自律分散型エネルギー」のお話。

現在の電力の問題点から「全てのエネルギー消費者がエネルギー生産者になる」という近い未来のお話まで、わかり易く、とても楽しいお話でした。神戸の会社がしているってところがうれしくもあります。
粟田さんが最後に言われていたルミナリエへ反対のご意見、ごもっともだと思いました。もういらないですよね。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:18Comments(0)ゆっくり

2011年10月23日

まけないぞう

まけないぞうって知ってますか?

1995年の阪神大震災の後、神戸で始まった被災地NGO協業センターが主催している1本のタオル運動なんですね。

実は私もよく知らなかったのですが、今回の神戸カレーフェスティバルの実行委員会の中で紹介されて、震災復興ブースで紹介することになり、担当の方からお話をお聞きして知りました。

1本のタオルがつなぐ絆ってステキですよね。

こちらのサイトで、購入方法やタオルの寄贈方法について確認できます。
寄贈するタオルは新品の清潔なものであれば、色・柄付き何でもOKで、広告はどちらか片端であれば大丈夫だそうですよ。
まけないぞう

写真の黄色いまけないぞうは、カレーフェススペシャルのガネーシュバージョン。かわいい◎

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 23:21Comments(0)ゆっくり

2011年09月29日

『幸せの経済学』@KAVC

『幸せの経済学』が神戸アートビレッジセンターで上映されますね。

生物多様性の日の5/22に実施された一斉上映が神戸でもあったので、そちらで観られた方もおられると思います。私はその時観れなかったので、今回KAVCで観ようと思います。

『ラダック 懐かしい未来』の著者・ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんと、辻信一さんの対談形式の『いよいよローカルの時代―ヘレナさんの「幸せの経済学」』で紹介されている「幸せの経済学」。
スローライフのキーワードの大事な一つは『ローカル』だと思います。
まだ観てない方は、ぜひ!




『幸せの経済学』
監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョンページ
2010年/68分/配給:ユナイテッドピープル
10/8(土)~14(金) 15:30 (火休)  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 23:12Comments(0)ゆっくり

2011年09月08日

さようなら原発1000万人アクション

「さようなら原発1000万人アクション」実行委員会呼びかけの「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」、第1次締切に間に合うよう、カフェで集めた署名を送付しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。

「さようなら原発1000万人アクション」は、内橋克人、大江健三郎、落合恵子、鎌田慧、坂本龍一、澤地久枝、瀬戸内寂聴、辻井喬、鶴見俊輔各氏が呼びかけ人となられ、以下の目的のもとに行動されているもので、目標1000万人の署名を集めています。9月19日に東京・明治公園でアクションがあります。

1.新規原発建設計画の中止
2.浜岡からはじまる既存原発の計画的廃止。
3.もっとも危険なプルトニウムを利用する「もんじゅ」、「再処理工場」の廃棄。


3・11から半年となる9・11には各地でアクションがあり、神戸・メリケンパークでもアクションがありますので、ぜひ出掛けてみましょう!

署名は自署がより有効とのことですが、自署での署名ができない方はwebでの署名も可能ですので、あっ、と思った方はこちらで。
遠いところの話でも他人事の話でもない、今、ここ日本で起きていること、無関心ではいられないはず・・・

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 23:00Comments(0)ゆっくり

2011年07月01日

日本人の夢 送電線の国有化を願う!1000万人署名



「日本人の夢 送電線の国有化を願う!1000万人署名」、カフェで集めた分を事務局に送付しました。
署名にご協力いただきました皆様、ありがとうございます。

7月7日の七夕の日に、国に届ける予定だそうです。
どんな結果になるのでしょう・・。

田中優さんの『原発に頼らない社会へ』でわかりやすく解説してくださっていました、電力における送電線の重要性。
電力会社による独占からの脱却が1日も早く実現するよう、これからも見守っていきたいと思います。


署名がまだの方!
インターネットでも署名できますので、7月4日までにこちらにアクセスして、ぜひ署名して下さ~い!


http://maketheheaven.com/japandream/  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:50Comments(2)ゆっくり

2011年06月02日

遺伝子組換え食品にNOを!

日本の農と食についての緊急事態です。

現在、日本では一部の遺伝子組換え食品は輸入されているものの、商業的な栽培はされていません。今回、国が遺伝子組換え食品の栽培についても承認しようとしていて、それに先立ってのパブリックコメントが募集されています。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550001373&Mode=0

パブリックコメントは、国が行政手続きの前に一般から意見募集をする制度。

今回の遺伝子組換え食品については、
昨年2月から今年1月に、モンサント、ダウ・ケミカルらが、遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ等の栽培、使用、加工等を承認申請しました。その申請の内容を農林水産省が審査し、現在、承認しようとしています。
生物多様性に対する評価も終わり影響がないと報告しているのです。


これは日本の農と食の危機的事態。
承認されれば、日本でも遺伝子組換え食品の栽培が開始されてしまい、日本の農業はめちゃくちゃになってしまう可能性があります。モンサント、ダウ・ケミカルは、遺伝子組換え食品を始め、種子の特許問題等・・・農と食のグローバル化の悪の権現の企業。

農も食も、グローバル化にNOと言い、ローカル化への道を歩まなければならないのに・・・
すんなり承認されてしまう前に、アクションを起こさなくては。


遺伝子組換え作物は、収量を上げるのではなく、除草剤耐性をもつように操作されています。
つまり、食料を増やすのではなく除草剤の使用量を増やすようにされた作物で、これは、遺伝子組換え作物の種子を含めて関連の商品の特許で固めている農産物のグローバル企業の思うつぼ状態です。

遺伝子組換え作物は隔離栽培することを前提とされていますが、植物を完全に封じ込めるのが不可能なことは、米国等で、農家が覚えのない遺伝子組換え作物の侵入のためにモンサントから訴えられ、多大な損害を被っていることからも、それが不可能であることは明らかです。

また、遺伝子組換え作物には、それが必要なように操作された農薬や除草剤の使用が必須で、環境に影響があることは明らかで、これが生物多様性に影響がないとは言えません。


既に審査は終えているようなので、何もなければ承認されてしまう可能性が大きいですが、農と食のグローバル化にNOと言うために、ひとりひとりが反対意見を送りましょう。

意見は郵送でも送れますが、インターネットからも送付できますので、こちらにアクセスしてぜひ送ってください。
https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/b3da.html

意見募集期間は6月21日まで


先日、簡単ですが、私も送付しました。------------
遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ等の第一種使用等には、以下の理由により絶対反対です。
・単一作物の広大な栽培によって生物多様性を失わせる。
・セットになって使用される除草剤によって野草や、水鳥などを死滅させ、周辺住民にも健康被害を与える可能性がある。
・一旦遺伝子組換え作物の栽培が導入されてしまうと、花粉による交雑が始まり、それを除去することは永遠に不可能になる。
・交雑によって、在来種の農家は自分が植えた覚えもない遺伝子組換え作物を栽培していることにされてしまい、特許料を支払わされる事となる。
-------------------------  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 23:01Comments(0)ゆっくり

2011年05月22日

『幸せの経済学』の日ですね。

今日5月22日は国際生物多様性の日。
以前に紹介したヘレナさんが監督したドキュメンタリー映画 『幸せの経済学』 、この日全国で100ヶ所上映会が計画されていましたが、それを超えて113ヶ所で上映されたようです。

ラダックでの生活を通して、一貫してグローバル化の弊害を訴え、ローカリゼーションを推進しているヘレナさんについて、今日の新聞でも紹介されていました!



神戸でも上映があったので、見て来られた方にまた感想など伺いたいです。
私は今日は見れなかったので、再び予告編だけ・・・今後どこかの上映でぜひ見たいと思います。

また、『ラダック 懐かしい未来』『いよいよローカルの時代―ヘレナさんの「幸せの経済学」』を読み返してみるのもいいかもしれないです。まだの方もぜひ。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:49Comments(0)ゆっくり

2011年04月30日

Think the Earth Paper Vol.08

Think the Earth Paper Vol.08 EARTHLING特別号が届きました!

EARTHLING=地球人

これからのことを考えるきっかけに、ぜひ手に取ってみてください。


いつも思うこと。
考え方、生き方をシフトしないとダメ。今までどおり消費し続けていたら懐かしい未来はない。


特別号の中で、こころに残ったことばのいくつか。

ガンダムの冨野監督:我々が身につけなくてはいけない「ものを考えていくセンス」はどういうところにあるのか・・・
フリーダイバー篠宮さん:人間の力が有限であるとイメージできれば、同じように自然も限界を超えれば死んでしまうと気づくはず・・
写真家の石川直樹さん:複数のレイヤーの存在を目の前に世界に感じられるようになると、単純に面白いし日々が豊かになるような気がする・・

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:30Comments(0)ゆっくり

2011年03月02日

モラトリアム・カミノセキ

本日、『ミツバチの羽音と地球の回転』監督の鎌仲ひとみさんとマエキタミヤコさん主催のモラトリアム・カミノセキという上関原発の現状を訴える記者会見がありました。

==共同声明文より==
2011年2月21日(月)深夜2時。中国電力が上関で600人規模の作業員と20隻近くの台船を出し埋立工事を強行しようとしました。毎日現場で反対する祝島のおじちゃんおばちゃんが中国電力から委託された作業員と、にらみ合い、もみ合い大混乱。2月23日にはケガ人2名も出ました。

1982年から29年間予定地の真正面にある祝島の9割がこの計画に反対しています。天然記念物カンムリウミスズメがすむ生物多様性ゆたかな奇跡の海。原子炉設置許可が下りていないのに敷地造成工事の強行はきわめて異例です。祝島漁協は補償金を一切受け取っていません。受け取ったほうの漁協に中国電力は、埋め立て許可が出るまで補償金の半分は払えないと10年間言い続けました。そうやって地域コミュニティに恨みの種をまき、根深く破壊してきた罪は非常に重い。全国から集まった市民も一緒に抗議行動をして工事中止を求めてきました。中国電力は当事者の島民と一切対話の機会を持とうとせずに工事を強行しようとしています。ネット上で見られる現地の生々しい映像や声、フツーの市民が生中継する上関のUstreamユーストリームが注目を集めています。生中継で初めて事態を知りコメントする多くの市民や著名人も増えています。マスコミ報道ほぼナシ、現地のみ、日本中のほとんどの人がカミノセキ問題を知りません。自民党55年体制で日本のジャーナリズムは息絶え絶え、一般市民の知りたい気持ちはますます募っています。工事を強引に進めるのではなく一旦とめ、凍結し、STOP&THINKのモラトリアム期間を要請します。国民がこの問題について正確に知ることができるように情報開示し、議論できる時間と場所を設けたいと思います。日本で電気を使って生活している全ての人々にご賛同いただけますようお願いします。
     2011年3月2日 カミノセキを発信する表現者の会
================

直前にこのことを知ってUstreamで会見の模様を見ました。上関原発のことを伝えないメディアに向かって、分かりやすく、丁寧に現状を伝えておられました。田中優さんの解説や、カヤック隊のらんぼうさんの訴えなど・・・伝わってきます。

この記者会見の模様はustreamのアーカイブで見れますので、ぜひ見てみてください。理解が深まると思います。

生物多様性のHOT SPOTである祝島沖の埋め立てはさせてはならない、原発ならなおさらNOです。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 23:16Comments(0)ゆっくり

2011年02月26日

『幸せの経済学』

『幸せの経済学』“The Economics of Happiness”

以前に紹介した『ラダック 懐かしい未来』の著者で、消費社会に警鐘を鳴らし、ローカリゼーションを進めるヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんの新作のドキュメンタリー映画です。

先日ヘレナさんが来日し、東京で試写会とトークイベントが開催されていました。
トークの様子はustreamで見ることができます。

第一部:ヘレナさん×kokoさん

第二部:ヘレナさん×鎌仲ひとみさん
前編 後編


『幸せの経済学』
私もまだ観れていませんが、多くの人が観れるといいと思います。

予告編が完成していますので、まずは見てみましょう!  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:07Comments(0)ゆっくり

2010年12月27日

Think the Earth Paper vol.7

Think the Earth Paper vol.7 が届いています。

今号も地球のことを考えるトピックスが掲載されています。手に取って、地球のことを考えるひとときを持ってくださいね。

表紙は夜の地球。
地域差がとてもはっきり出ているけど、明るい・・・・明るすぎるんじゃない?地球。

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:23Comments(0)ゆっくり

2010年05月22日

生物多様性の日

今日5月22日は、国際生物多様性の日happa
1992年5月22日に生物多様性条約本文が採択されたことを受けて国連により制定されたそうです。

乱獲や外来種の持ち込みにより生態系のバランスが崩れています。地球上の種の絶滅のスピードは早く、たくさんの生きものたちが危機に瀕しています。
人類が壊した生物多様性のバランスだけに、生物多様性については、私たちも「知って」「守って」いかなくてはならないものですicon21


ヴァンダナ シヴァ氏の著書に、単一種での場合より多種での「共生」、つまり生物多様性が生きている場合の方が、実は収穫量も多い ということが書かれていたのが印象的でした。ちょっと意外な気もしましたが、生物多様性も維持できて、収穫も多いとなると、実は一石二鳥でも三鳥でもあるのですよね。

コーヒーではプランテーション農法ではなく『森林農法』、野菜では農薬を使った慣行栽培ではなく『無農薬農』や『自然農』など・・・持続可能な農の形は、生物多様性を守っている良き事例なんですね。

そうして作られた物を選ぶことが、まずは私たちができる一歩かな、と思います。


今年は生物多様性年でもあり、10月には名古屋で生物多様性国際会議・COP10が開催されます。注目していきたいですね。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:26Comments(0)ゆっくり

2010年05月11日

フェアトレード月間

5月になって急に季節が変わったと思ったら、気温が下がったり雨が降ったり・・・

5月はフェアトレード月間です。

5月の第二土曜、5月8日が世界フェアトレードデーでした。


フェアトレードとは:
発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することを通じ、立場の弱い途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す取り組み。生産者が地域に対する誇りをもって生活していくためにも大きな意味を持つ。
消費者が商品を購入することによってできる身近な国際協力のかたちといえる。



普段なじみが少ない方でも、日々のくつろぎのお伴の一杯のコーヒーや紅茶を変えてみるっていうことがら始めてみてはいかがでしょう?

こんな取り組みもされています。私も先日ちょっとアクション報告してみました。

フェアトレード100万アクションキャンペーン

携帯電話からのサイトもあるようです。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:40Comments(0)ゆっくり

2010年04月30日

Think the Earth Paper vol.6

Think the Earth Paper vol.6 ~Spring-Summer 2010~ が届いています。

今号も充実の内容です。手に取って、地球のことを考えるひとときを持ちませんか?

表紙に配されている幾何学模様のようにも見える「オーサグラフ」。新しい技法による地図とのことです。
平面なんだけど、立体の地球が想像できて・・・う~ん、この地図もとても興味深いです!

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:27Comments(2)ゆっくり

2010年04月11日

今日は後半雨になりましたが、暖かくなりました。季節は春・・・ですね。
ここのところ、気温の変化が大きかったですが、体調崩されたりしていませんか?

春は、排出=デトックスの季節です。

春野菜や山菜類には、冬の間にためこんだものを排出する力をもっているものが多いですよね。
筍、菜の花、アスパラ、ふき・・・等々ちょっと苦味もあるけどそれがとてもおいしい野菜たち。




熊は冬眠から覚めた後、フキノトウを採って食べるということを聞いたことがあります。
そうすることで、冬眠前に食べてたくわえたけど冬眠中には使わなかった脂肪分を排出するんですね。
本能的に必要なものがわかっている・・・すごいと思いました。


人間にも元々自分に必要なものを感知する力が備わっているはずhappa
現代人はその力が弱っていて、あれがいい・これがいいということに振り回されがち。そうではなく、自分の体で感じて、考えて、自分に必要なものを食せるようになりたい・・・ですね。

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:10Comments(2)ゆっくり

2010年04月01日

生物多様性

4月、雨の中、新年度が始まりましたね。
いろいろ“やる気”になっている方も多いのではないでしょうか・・

あらためてになってしまいますが・・・
年末から配布しているTTE paper vol.5 では生物多様性を特集しています。まだの方は手にとってみてくださいね。


生物多様性(Biological Diversity) とは:

遺伝子レベル、種レベル、生態系レベルのそれぞれで生物がもつ多様さをまとめて生物多様性という。
生物は、同じ種であっても、生息・生育する地域によって、また、個体間でも形態や遺伝的に違いがある。大気、海や川、土壌などさまざまな環境に適応して多様な生物種が存在し、生態系を形成している。
生物多様性は地球サミットでもその重要性が確認され、1992年に生物多様性条約ができた。日本も同条約に入り、生物多様性国家戦略をつくった。2007年に改訂された第3次戦略は、過去100年の間に破壊された生態系を今後100年かけて回復する「100年計画」として提示している。
今年10月には愛知県で第10回締約国会議(COP10)が開催される予定。


以前読んだヴァンダナ シヴァ氏の著書で、耕作パターンでは、単一種での場合より多種での「共生」、つまり生物多様性が生きている場合の方が、実は収穫量も多いということが書かれていて、印象的だった覚えがあります。

生物の多様性を破壊した農業のグローバリズムの功罪は大きいのです。


見た目で考えてみても、
例えばトウモロコシとかが、ダーーッと一面に生っているいる光景よりも、例えばりんごの木のもとにいろんな種類の草が茂っていて、大豆が植えてあったり・・・とかの方が、生きてる感じもして、見ていても気持ちいい・・ですよね。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:40Comments(0)ゆっくり

2009年12月17日

Think the Earth Paper vol.5

Think the Earth Paper vol.5が届きました。
地球のことを考えるひとときを・・・ぜひ手に取ってみてくださいね!

今回は「生物多様性のびっくり20」が特集されています。

2010年は国連生物多様性年。名古屋で生物多様性国際会議・COP10が開催されます。
この機会に、生物多様性への理解を深めましょう~

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:08Comments(0)ゆっくり

2009年09月12日

SlowムーブメントのHPオープン!

今日は天気予報どおり久しぶりにしっかり雨の1日でしたねicon03

SlowムーブメントのHPがオープンしましたhappa


Slowムーブメントは、スローライフの提案・実践をする「ナマケモノ倶楽部」などが運営するスローなムーブメントmaru

ゆっくり歩けば、遠くまで行ける。
立ち止まれば、つながりが戻る。時間をかければ、広がり深まる。
Slowな愉しさ、美しさ、安らぎ、おいしさが、あなたを、そして世界を変えていく。



スローイズビューティフルですface02
ゆっくり丁寧に暮らしたいって思っています。


ショップ&カフェの「兵庫県」にびすたーれぃも紹介&ブログへのリンクをしていただいています。

まずはスロームーブメントを知ること、また旅先などでスローなカフェに行く際の参考にもご利用いただけると思います。
ご覧になってみてくださいね。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:01Comments(0)ゆっくり

2009年08月01日

♪海に空に放射能を捨てないで

先日、坂山保之さん(やっちゃん)のトークライブを聞く機会がありました。
「明日のために今、話したいこと」がいろいろ話題に上りました。いろんなことが頭の中で繋がったり、気付きがあったりのいい時間でした。

途中からの参加だったのですが、食や添加物の恐怖のこと、発酵のこと、小さな生産者を応援したいこと、自然農のこと、農薬のこと、石のこと、六ヶ所村のこと、政治のこと・・・などなどなど。
大事な話題がたくさんありました。




こちらは、その時紹介していたやっちゃんの2007年の六ヶ所への旅を綴った自費自給出版本、その名も「六ヶ所村ラプソティー」ならぬ「やっちゃんラプソティー~六旅

やっちゃんの六ヶ所村他の地への旅でのことと出会った人、そしてメッセージが詰まっています。
鎌仲ひとみ監督の『六ヶ所村ラプソティー』の映像を思い出しつつ読みました。


「六旅」でも紹介されいますが、楽器もできないというやっちゃんが作った歌「海に空に放射能を捨てないで」。トークの後に少し歌ってもらったのですが、ココロにしみるいい応援歌ですmaru

You Tubeで聴くことができますので、聞いて見てくださいね。  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:08Comments(0)ゆっくり

2009年04月23日

『Think the Earth Paper 4』 配布中!

前回のThink the Earth Paper vol.3に続いて、Think the Earth Paper vol.4の配布を開始しました。

今回のテーマは、地球検定50問Ⅱ。

さっそくやってみました~。
まったくわからないのはカンで選んで集計・・・29点でした。難しいですicon10 トライしてみてくださ~い!

  

Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:45Comments(2)ゆっくり