2010年04月01日
生物多様性
4月、雨の中、新年度が始まりましたね。
いろいろ“やる気”になっている方も多いのではないでしょうか・・
あらためてになってしまいますが・・・
年末から配布しているTTE paper vol.5 では生物多様性を特集しています。まだの方は手にとってみてくださいね。
生物多様性(Biological Diversity) とは:
遺伝子レベル、種レベル、生態系レベルのそれぞれで生物がもつ多様さをまとめて生物多様性という。
生物は、同じ種であっても、生息・生育する地域によって、また、個体間でも形態や遺伝的に違いがある。大気、海や川、土壌などさまざまな環境に適応して多様な生物種が存在し、生態系を形成している。
生物多様性は地球サミットでもその重要性が確認され、1992年に生物多様性条約ができた。日本も同条約に入り、生物多様性国家戦略をつくった。2007年に改訂された第3次戦略は、過去100年の間に破壊された生態系を今後100年かけて回復する「100年計画」として提示している。
今年10月には愛知県で第10回締約国会議(COP10)が開催される予定。
以前読んだヴァンダナ シヴァ氏の著書で、耕作パターンでは、単一種での場合より多種での「共生」、つまり生物多様性が生きている場合の方が、実は収穫量も多いということが書かれていて、印象的だった覚えがあります。
生物の多様性を破壊した農業のグローバリズムの功罪は大きいのです。
見た目で考えてみても、
例えばトウモロコシとかが、ダーーッと一面に生っているいる光景よりも、例えばりんごの木のもとにいろんな種類の草が茂っていて、大豆が植えてあったり・・・とかの方が、生きてる感じもして、見ていても気持ちいい・・ですよね。
いろいろ“やる気”になっている方も多いのではないでしょうか・・
あらためてになってしまいますが・・・
年末から配布しているTTE paper vol.5 では生物多様性を特集しています。まだの方は手にとってみてくださいね。
生物多様性(Biological Diversity) とは:
遺伝子レベル、種レベル、生態系レベルのそれぞれで生物がもつ多様さをまとめて生物多様性という。
生物は、同じ種であっても、生息・生育する地域によって、また、個体間でも形態や遺伝的に違いがある。大気、海や川、土壌などさまざまな環境に適応して多様な生物種が存在し、生態系を形成している。
生物多様性は地球サミットでもその重要性が確認され、1992年に生物多様性条約ができた。日本も同条約に入り、生物多様性国家戦略をつくった。2007年に改訂された第3次戦略は、過去100年の間に破壊された生態系を今後100年かけて回復する「100年計画」として提示している。
今年10月には愛知県で第10回締約国会議(COP10)が開催される予定。
以前読んだヴァンダナ シヴァ氏の著書で、耕作パターンでは、単一種での場合より多種での「共生」、つまり生物多様性が生きている場合の方が、実は収穫量も多いということが書かれていて、印象的だった覚えがあります。
生物の多様性を破壊した農業のグローバリズムの功罪は大きいのです。
見た目で考えてみても、
例えばトウモロコシとかが、ダーーッと一面に生っているいる光景よりも、例えばりんごの木のもとにいろんな種類の草が茂っていて、大豆が植えてあったり・・・とかの方が、生きてる感じもして、見ていても気持ちいい・・ですよね。
Posted by Cafe びすたーれぃ at 21:40│Comments(0)
│ゆっくり