2009年05月25日
楽真琴さん/パルデン・ギャツォ氏
今日の新聞の「ひと」のコーナーで、楽 真琴 (ささ まこと)さんが紹介されていました。
映画『雪の下の炎』の監督さんです。
映画は見ようと思っていたのですが、監督さんのお顔の写真を初めて見ました。綺麗な方で、ちょっとびっくり・・。

『雪の下の炎』は、チベット僧パルデン・ギャツォ氏を追ったドキュメンタリー映画です。
少し前に、『雪の下の炎』の本を読みました。
パルデン・ギャツォ氏の恵まれた幼少時代から、チベットが中国に侵攻されてから投獄され、30年以上にも及ぶ獄中での生活を経て、釈放後にネパール経由でインド・ダラムサラにたどり着くまでの壮絶な記録です。
中国による「思想改造」政策の数々が生々しい。
氏は、よくぞそれらに耐え、亡命を果たされたものだと思いました。祖国・チベットのため、侵略者・中国について告発するため、自ら僧としての務めを果たすため、ダライラマ氏にお会いするために・・・

映画は、今のところ神戸での上映はなさそうで、十三の七芸での上映が決まっているようなので、そちらで見ようと思っています。
七芸は、初めて行くとちょっとわかりにくいかもしれませんが、いい感じの映画館ですよ。
映画『雪の下の炎』の監督さんです。
映画は見ようと思っていたのですが、監督さんのお顔の写真を初めて見ました。綺麗な方で、ちょっとびっくり・・。

『雪の下の炎』は、チベット僧パルデン・ギャツォ氏を追ったドキュメンタリー映画です。
少し前に、『雪の下の炎』の本を読みました。
パルデン・ギャツォ氏の恵まれた幼少時代から、チベットが中国に侵攻されてから投獄され、30年以上にも及ぶ獄中での生活を経て、釈放後にネパール経由でインド・ダラムサラにたどり着くまでの壮絶な記録です。
中国による「思想改造」政策の数々が生々しい。
氏は、よくぞそれらに耐え、亡命を果たされたものだと思いました。祖国・チベットのため、侵略者・中国について告発するため、自ら僧としての務めを果たすため、ダライラマ氏にお会いするために・・・

映画は、今のところ神戸での上映はなさそうで、十三の七芸での上映が決まっているようなので、そちらで見ようと思っています。
七芸は、初めて行くとちょっとわかりにくいかもしれませんが、いい感じの映画館ですよ。
2009年05月13日
2009年04月22日
種蒔き
いい天気でしたね
友人からもらった種をコンテナガーデンに植えました

長いのはモロヘイヤの種のさやで、中に黒くて小さな種がたくさん入っています。先日、向島に行った時に、友人の畑で採取させてもらったもの。持って帰ってくるのを忘れたので、友人がおまけの豆の種といっしょに送ってくれました。サンキュ~
お店でよく売っている、一代交配種のF1種のたねでないのがうれしいですね。

F1種とは:
高収量、耐病性などの性質が異なる品種を人為的に交雑させて、いいとこどりして作り出された種。農薬、化学肥料の使用が前提となっている。F2にはF1と異なる性質が現れるため、F1品種は一代限りとなり、毎年種の購入が必要となる。
F1種でないものとしては、その土地の風土にあった固有種、在来品種がある。この場合は、自家採取で次の世代の種をとることも可能。



長いのはモロヘイヤの種のさやで、中に黒くて小さな種がたくさん入っています。先日、向島に行った時に、友人の畑で採取させてもらったもの。持って帰ってくるのを忘れたので、友人がおまけの豆の種といっしょに送ってくれました。サンキュ~

お店でよく売っている、一代交配種のF1種のたねでないのがうれしいですね。


F1種とは:
高収量、耐病性などの性質が異なる品種を人為的に交雑させて、いいとこどりして作り出された種。農薬、化学肥料の使用が前提となっている。F2にはF1と異なる性質が現れるため、F1品種は一代限りとなり、毎年種の購入が必要となる。
F1種でないものとしては、その土地の風土にあった固有種、在来品種がある。この場合は、自家採取で次の世代の種をとることも可能。
2009年04月09日
尾道・向島へ
きのう、青春18切符を使って尾道・向島(むかいじま)に行ってきました。
すごくいい天気で、車窓からは満開のいろんな桜を大満喫
尾道で電車を降りて、渡船で向島へ。
向島は「しまなみ海道」の本州から1つ目の島なんです。
渡船には日傘をさしたお買いもの帰り風の自転車も乗っていて、生活の足ってかんじ。

あっという間に島に着いて、迎えに来てくれていた友人が主催しているしまなみアースガーデンへ。

パーマカルチャーで作っている畑仕事を少し手伝わせてもらって、、、綿の種を植えました~
不耕作の畑なので、少~し掘って、種を植えて、その上から刈った草をのせて・・・終了。芽が出て綿がなるのかなぁ・・・楽しみです。

オーガニックコットンの種!初めてみました。
久々に土を触って楽しかった~。農あるくらし、いいですよね。
向島一の山にも連れてってもらいました。瀬戸内の島々と桜、めっちゃきれいでした

すごくいい天気で、車窓からは満開のいろんな桜を大満喫

尾道で電車を降りて、渡船で向島へ。
向島は「しまなみ海道」の本州から1つ目の島なんです。
渡船には日傘をさしたお買いもの帰り風の自転車も乗っていて、生活の足ってかんじ。

あっという間に島に着いて、迎えに来てくれていた友人が主催しているしまなみアースガーデンへ。

パーマカルチャーで作っている畑仕事を少し手伝わせてもらって、、、綿の種を植えました~

不耕作の畑なので、少~し掘って、種を植えて、その上から刈った草をのせて・・・終了。芽が出て綿がなるのかなぁ・・・楽しみです。

オーガニックコットンの種!初めてみました。
久々に土を触って楽しかった~。農あるくらし、いいですよね。
向島一の山にも連れてってもらいました。瀬戸内の島々と桜、めっちゃきれいでした


2009年04月01日
桜ちらほら@大倉山公園
今日は雨がちな日になりましたね。
雨があがってから図書館に行って、大倉山公園の桜はどうかなぁ、と見てみました。桜の花はちらほらというところ。今週末ぐらいがいいかもしれません。
桜っていいですよね、ホント
この時期は桜の花を見るだけで幸せな気持ちになれます。
雨があがってから図書館に行って、大倉山公園の桜はどうかなぁ、と見てみました。桜の花はちらほらというところ。今週末ぐらいがいいかもしれません。
桜っていいですよね、ホント

この時期は桜の花を見るだけで幸せな気持ちになれます。

2009年03月09日
2009年03月03日
3月ですね。
気がつけば、、弥生3月。そして今日はひなまつり、早いですねぇ・・・
子供のころは、雛人形が好きでよく眺めていました。うちでは今はちっちゃな人形を、2、3日前にあわてて出して

今年の2月は雨が多かったですが、春が来るのは早いようなので、桜を楽しみに待ちましょう。
子供のころは、雛人形が好きでよく眺めていました。うちでは今はちっちゃな人形を、2、3日前にあわてて出して


今年の2月は雨が多かったですが、春が来るのは早いようなので、桜を楽しみに待ちましょう。
2009年02月23日
絵本「キャラバン」
今日は2月23日、富士山の日らしいです。朝、ラジオを聴いていて初めて知りました。語呂と、この時期富士山がよく見えるのが理由のようです。富士山好きとしては、知っておこうと・・・。皆さん知ってました?!
さてさて、先日紹介した映画『キャラバン』、絵本「キャラバン」もありましたのでちょっとご紹介。
映画を監督したエリック・ヴァリ氏が原案。映画のシーンの写真と、わかりやい文章で構成されています。
図書館にありました。中央図書館のは、今は私が借りちゃってますが、すぐに返します
ので、興味のある方は見てみてください
さてさて、先日紹介した映画『キャラバン』、絵本「キャラバン」もありましたのでちょっとご紹介。
映画を監督したエリック・ヴァリ氏が原案。映画のシーンの写真と、わかりやい文章で構成されています。
図書館にありました。中央図書館のは、今は私が借りちゃってますが、すぐに返します



2008年12月18日
『お金のいらない国』
12月も半ばを過ぎました。今年もあと2週間、早いですねぇ。。
エココロ1月号の記事で、辻信一さんと対談されていた長島龍人さんの著書『お金のいらない国』を読んでみました。
とても気持ちのいい読後感でした。そんな国に住んでみたいです
いろいろと考えさせられる内容もありました。お金のある国から来た主人公が、お金のない国の人に、お金について説明したときの、お金のない国の人の返し。
・・・「要するにあなたの国では、お金というものがないと、人々が欲望をコントロールできないというわけですか」
エココロ1月号の記事で、辻信一さんと対談されていた長島龍人さんの著書『お金のいらない国』を読んでみました。
とても気持ちのいい読後感でした。そんな国に住んでみたいです

いろいろと考えさせられる内容もありました。お金のある国から来た主人公が、お金のない国の人に、お金について説明したときの、お金のない国の人の返し。
・・・「要するにあなたの国では、お金というものがないと、人々が欲望をコントロールできないというわけですか」

2008年12月14日
ルミナリエと天然温泉
昨夜、東京から来てくれた友達とルミナリエを見ようと元町へ。
時間がギリギリかと思いつつ行ってみると、ちょうど入り口を閉鎖していて入れず・・・
少し遠くにルミナリエのあかりと消灯の瞬間を見て終了。残念でした~。去年までも、入場制限するフェンスみたいなのってあったかなぁ。。?
その後、前から気になっていた天然温泉の銭湯に行ってホッコリ。いい湯でした

友達に頂いた花と花瓶@Cafe
ありがと~
時間がギリギリかと思いつつ行ってみると、ちょうど入り口を閉鎖していて入れず・・・

少し遠くにルミナリエのあかりと消灯の瞬間を見て終了。残念でした~。去年までも、入場制限するフェンスみたいなのってあったかなぁ。。?
その後、前から気になっていた天然温泉の銭湯に行ってホッコリ。いい湯でした


友達に頂いた花と花瓶@Cafe
ありがと~

2008年11月27日
ジョン・クラカワー 『空へ』
雨になりましたね
先日来読んでいた『空へ』を読み終えたのでレポートを少し。
『空へ』は、著者のジョン・クラカワーが参加した1996年のエベレストのガイド登山隊の記録です。
ジョン・クラカワー自身もクライマーですが、この登山では、営業登山隊をレポートするためにアメリカのアウトドア誌・「アウトサイド」からの派遣によって参加。彼自身は登頂に成功し、生還していますが、この登山では、彼が参加したNZのガイド、ロブ・ホールの隊だけではなく、他の遠征隊も含め多くの犠牲者を出しています。
その中に、日本人女性で田部井淳子さんに次いでエベレストに登頂した難波康子さんも含まれていることを、本書で知りました。難波さんは登頂には成功し、7サミッター(7大陸最高峰完登者)になったものの、下山途中で遭難されています。
本書の前半では知っている地名が出てきたり、そこでの様子を思い出したりして楽しく読みすすめていましたが、後半は壮絶なエベレスト登山の様子、高所や寒さとの闘い、そして次々と犠牲者がでてくる様子など、ハラハラしつつもとても重かったです。
営業隊で、ガイドやシェルパ他多くのスタッフにサポートされての登頂とはいえ、エベレスト登頂の大変さ、多くの隊が参加するための混雑ぶり、その中での駆け引き、メンバー間の人間模様などが臨場感をもってレポートされていました。
営業隊では、より多くの顧客を登頂させるために、時にガイドが無理をしてしまう場合もあるようです。
高所による内臓や脳などの機能障害、そのために筆者自身の記憶もあいまいな箇所もあったり、彼自身の思い違いもあったり・・・それを補完するために他のメンバーへのインタビューも行ったりしての記録になっています。彼自身、同じ隊のガイドや仲間が犠牲になった登頂からの生還なので動揺もある中での執筆であり、また、執筆することで犠牲者の周りの人からの非難を受けたりしたようです。
エベレスト登頂は、体力はもちろんのこと、時間もお金もかかること、あらためて思いました。
私たちがベースキャンプまでトレッキングしたときにも、サミットまで行くという登山者にも会いましたが、彼らの登頂への思いや意気込みを思い返したりもしました。
世界最高峰を目指す登山者の、サミットへの思いをとても感じます

先日来読んでいた『空へ』を読み終えたのでレポートを少し。
『空へ』は、著者のジョン・クラカワーが参加した1996年のエベレストのガイド登山隊の記録です。
ジョン・クラカワー自身もクライマーですが、この登山では、営業登山隊をレポートするためにアメリカのアウトドア誌・「アウトサイド」からの派遣によって参加。彼自身は登頂に成功し、生還していますが、この登山では、彼が参加したNZのガイド、ロブ・ホールの隊だけではなく、他の遠征隊も含め多くの犠牲者を出しています。
その中に、日本人女性で田部井淳子さんに次いでエベレストに登頂した難波康子さんも含まれていることを、本書で知りました。難波さんは登頂には成功し、7サミッター(7大陸最高峰完登者)になったものの、下山途中で遭難されています。
本書の前半では知っている地名が出てきたり、そこでの様子を思い出したりして楽しく読みすすめていましたが、後半は壮絶なエベレスト登山の様子、高所や寒さとの闘い、そして次々と犠牲者がでてくる様子など、ハラハラしつつもとても重かったです。
営業隊で、ガイドやシェルパ他多くのスタッフにサポートされての登頂とはいえ、エベレスト登頂の大変さ、多くの隊が参加するための混雑ぶり、その中での駆け引き、メンバー間の人間模様などが臨場感をもってレポートされていました。
営業隊では、より多くの顧客を登頂させるために、時にガイドが無理をしてしまう場合もあるようです。
高所による内臓や脳などの機能障害、そのために筆者自身の記憶もあいまいな箇所もあったり、彼自身の思い違いもあったり・・・それを補完するために他のメンバーへのインタビューも行ったりしての記録になっています。彼自身、同じ隊のガイドや仲間が犠牲になった登頂からの生還なので動揺もある中での執筆であり、また、執筆することで犠牲者の周りの人からの非難を受けたりしたようです。
エベレスト登頂は、体力はもちろんのこと、時間もお金もかかること、あらためて思いました。
私たちがベースキャンプまでトレッキングしたときにも、サミットまで行くという登山者にも会いましたが、彼らの登頂への思いや意気込みを思い返したりもしました。
世界最高峰を目指す登山者の、サミットへの思いをとても感じます

2008年11月14日
『空へ』 Into Thin Air
今日の昼間はいい天気でしたね。
天気は下り坂のようで、夜空は曇り。昨日はきれいな満月が見れたのですが・・・
読書の秋、今、寝る前には、ジョン・クラカワーの『空へ』を読んでいます。
カフェに置いている『イントゥ・ザ・ワイルド』のパンフレットを見たお客様に、空へもいいよ、と教えていただいたので、図書館で借りて読んでいるところです。(『イントゥ・ザ・ワイルド』の原作はジョン・クラカワー。邦題『荒野へ』。こちらの原作も次に読もうと思っています。)
今、ちょうど半分ぐらい。読み終わったら感想をUpしたいと思いますが、エベレストの話で、ベースキャンプまでは行ったことがあるので、知っている地名が出てきたりして、わくわくしながら読んでいます。
天気は下り坂のようで、夜空は曇り。昨日はきれいな満月が見れたのですが・・・
読書の秋、今、寝る前には、ジョン・クラカワーの『空へ』を読んでいます。
カフェに置いている『イントゥ・ザ・ワイルド』のパンフレットを見たお客様に、空へもいいよ、と教えていただいたので、図書館で借りて読んでいるところです。(『イントゥ・ザ・ワイルド』の原作はジョン・クラカワー。邦題『荒野へ』。こちらの原作も次に読もうと思っています。)
今、ちょうど半分ぐらい。読み終わったら感想をUpしたいと思いますが、エベレストの話で、ベースキャンプまでは行ったことがあるので、知っている地名が出てきたりして、わくわくしながら読んでいます。

2008年10月09日
あっ、クシュブちゃん・・
昨日、寝る前にテレビのチャンネルをぐるぐるやっていたら、クシュブちゃんが・・・。思わず手を止めて見入ってしまいました。
クシュブちゃんは、教育テレビのアジア語学紀行・ネパール語の案内人のかわいい女の子。去年の夏にテレビで見てました

その放送を一昨日からまたやってるみたいです。
1回目:10月7日~11月8日、2回目:11月4日~12月6日
火、水、木曜:23:55~0:00、再放送・翌週木、金、土曜:6:25~6:30
またやってるって知らなかったのに、2日目の5分の放送をたまたま見れてラッキーでした。
今日もこれを見てから寝ようっと。
興味のある方はぜひ!
NEPALって、“Never Ending Peace And Love”って意味だとか。初めてネパール行った時に聞いたんですが、すごくいいですよね
クシュブちゃんは、教育テレビのアジア語学紀行・ネパール語の案内人のかわいい女の子。去年の夏にテレビで見てました


その放送を一昨日からまたやってるみたいです。
1回目:10月7日~11月8日、2回目:11月4日~12月6日
火、水、木曜:23:55~0:00、再放送・翌週木、金、土曜:6:25~6:30
またやってるって知らなかったのに、2日目の5分の放送をたまたま見れてラッキーでした。
今日もこれを見てから寝ようっと。
興味のある方はぜひ!
NEPALって、“Never Ending Peace And Love”って意味だとか。初めてネパール行った時に聞いたんですが、すごくいいですよね

2008年08月30日
ミティラーのポストカード
ポストカードが、東京の友達から届きました。ネパールのミティラー画です。

ネパールではなく出先で見つけて送ってくれたみたいなんですが、なんかすごいパワーを感じます
ありがとう!
ミティラー画については以前このブログでも紹介してカフェにもいくつか飾ってますが、いろいろな絵がありますね。どれも味があっていいなぁ

ネパールではなく出先で見つけて送ってくれたみたいなんですが、なんかすごいパワーを感じます

ミティラー画については以前このブログでも紹介してカフェにもいくつか飾ってますが、いろいろな絵がありますね。どれも味があっていいなぁ

2008年06月29日
味噌の天地返し
先日、梅を頂いたので梅酒を初めて漬けてみたのですが、その時、昨年12月にこれも初めて仕込んでいた味噌のことを思い出していて・・・
天地返しをしなくては、と気になっていて、今日、帰ってからようやく取り出して、天地返し(熟成が均一になるように味噌を混ぜること)しました~。まだつぶつぶがあったけど、少し舐めてみると味噌の味。ちゃんと味噌になるのか楽しみです

天地返しをしなくては、と気になっていて、今日、帰ってからようやく取り出して、天地返し(熟成が均一になるように味噌を混ぜること)しました~。まだつぶつぶがあったけど、少し舐めてみると味噌の味。ちゃんと味噌になるのか楽しみです

2008年06月18日
サプライズ
今日は暑い日でしたね
(日付変わってますが。)
そんな中、今日は嬉しいサプライズがありました。Cafeに遠方からの友人が訪ねてくれたんです
富山から、広島・岡山を訪ねた帰りのWと、同行の岡山からのGちゃん。あまり時間がない中、立ち寄ってくれました。
いつも自然体で元気な二人、輝いてました。
他にも、今日は、母の友人が来てくれたり、いつも来てくださるお客様、初来店のお客様など、お客様から癒しをいただいたいい日でした。
みなさま、どうもありがとうございました。

そんな中、今日は嬉しいサプライズがありました。Cafeに遠方からの友人が訪ねてくれたんです

富山から、広島・岡山を訪ねた帰りのWと、同行の岡山からのGちゃん。あまり時間がない中、立ち寄ってくれました。
いつも自然体で元気な二人、輝いてました。
他にも、今日は、母の友人が来てくれたり、いつも来てくださるお客様、初来店のお客様など、お客様から癒しをいただいたいい日でした。
みなさま、どうもありがとうございました。
