2008年11月10日
オリーブの木@楠公さん
寒くなってきましたね。
先日、新聞で楠公さん(カフェの近くの湊川神社です。)に日本最古のオリーブの木があるという記事を見ました。
その昔、明治時代に神戸にオリーブ園があったらしいです。
楠公さんには、時々参っていますが、オリーブって聞いてピンと来なかったので、昨日の朝、ちょっと見に行ってみました。
正門から入って左側の、宝物館の前に、オリーブの木はありました。

オリーブっていうと、日本では小豆島が有名ですがそこには明治の木は残ってないそうで、日本最古のオリーブの木は、この楠公さんの1本と、加古川の宝蔵時というお寺に2本あるそうです。
先日、新聞で楠公さん(カフェの近くの湊川神社です。)に日本最古のオリーブの木があるという記事を見ました。
その昔、明治時代に神戸にオリーブ園があったらしいです。
楠公さんには、時々参っていますが、オリーブって聞いてピンと来なかったので、昨日の朝、ちょっと見に行ってみました。
正門から入って左側の、宝物館の前に、オリーブの木はありました。

オリーブっていうと、日本では小豆島が有名ですがそこには明治の木は残ってないそうで、日本最古のオリーブの木は、この楠公さんの1本と、加古川の宝蔵時というお寺に2本あるそうです。
Posted by Cafe びすたーれぃ at 22:04│Comments(2)
│神戸
この記事へのコメント
過去の記事にさかのぼって読んでいます。楠公さんは「くすのきこうさん」と読むのですか?オリーブの木、私も興味を持ちました。また行ってみたいと思います。小豆島は「あずきじま」と読みますか?なんにも知らない私。いや、今から地図で調べてみます。人に聞く前に自分で調べるって大切ですもんね。
Posted by 連 at 2009年04月02日 08:57
オリーブは、日本では小豆島(しょうどしま)が有名なんですが、最古の木の1本が楠公さん(なんこうさん)にもあるっていうのが、楽しいですね。
Posted by Cafe びすたーれぃ
at 2009年04月03日 22:25
